ボンバー奥野の爆弾発言373

お疲れ様です。

例によって締め切りを過ぎてるので手前の雑談は無し。
というかトピックが多すぎる。

ボンバー奥野です。
さておき。
先週19日の岸辺祭は都合により出場できず。
なので先週は試合なし、だったんですが。
行ってきました。
プロレスリングHEAT-UP新百合ヶ丘大会へ。
新百合ヶ丘ってどこ?状態でしたが、重要なのは場所ではなく。
この日のメインイベントはHEAT-UPユニバーサル選手権、秦野友貴VS小藤将太。
先々週参戦したHEAT-UP名古屋大会で、12月後楽園ホール大会での挑戦を表明した。
その時はアイツらしいのらりくらりした感じで次のタイトルマッチがあるからまだわからんと。
XでTAMURA代表にせっついてみてもまだわからんと。でもタイトル戦が終わったらいいよと。
だったらもう何の言い逃れもさせないようにタイトル戦で秦野が防衛したらすぐ行ってやろうと。誰にも邪魔されないように。誰にも先を越させないように。
HEAT-UPっていう団体なら俺よりもはるかに凄い、ネームバリューもある選手だって平気で呼んでこれるだろう。
モタモタしてたら挑戦を掻っ攫われることだって十分ある。
そうなったらこの5か月間HEAT-UPのリングで積み上げてきたものは一体何だったんだと。そんなのは絶対に我慢ならなかった。
だから、新百合ヶ丘まで行った。
改めて、後楽園ホール大会での挑戦を表明するために。
今考えたら、大それたことをしたと思ってるよ。
まず、いかに結果を残してきたといってもすべて名古屋大会。
関東のファンは俺のことなんてまぁ誰も知らんやろう。
空気を読む必要なんてないけど、ノーリアクションはもちろん、ファンからしたら知りもしない奴が後楽園で挑戦なんてふざけんなって反感を買う可能性も十分ある。
そしてもう一つは後楽園ホールっていう舞台のデカさ。
それもタイトルマッチとなれば、恐らくメイン。
それこそ誰もが知ってるような有名な選手を差し置いてメインで俺を使えと。
少しでも冷静な方に針が触れたら一蹴されて終わり。
案の定、セミ前の発表を見たけど、TAMURA☆GENE☆・マーティ・スカルVS鈴木みのる・佐藤光留が発表されてた。
でももうここはある種の開き直り。
誰が試合をするかじゃなくてどんな試合をするか。
俺と秦野だから見せられるHEAT-UPユニバーサル選手権を見せる。見せなくちゃいけない。
意を決してメイン後の会場に飛び込んだ。
もちろん「誰?」っていう声が方々から飛び込んできて、まぁそらそうやなって。
でもリングに歩を進めてる途中で「ボンバーだ!」「ボンバー来た!」っていう声も少し聞こえてきた。
あれで結構背中を押されたな。ノーリアクションは無いなと。
そうなったらもうあとは思ってることをぶつけるだけ。
改めて後楽園ホール大会で秦野の持つユニバーサル選手権に挑戦表明した。
後日、正式に決定。
決まったっていうことは俺の行動も刺さる人にしっかり刺さったんだろう。
漕ぎ付けたぞ。
でも、これはまだはじめの一歩。
やっぱり後楽園のメインを奥野に任せて良かったと。
凄い試合だったと。
皆にそう思わせるために、そして最後にベルトを巻くために。
ここからが勝負。
当日までに出来ることを200%やり切るしかない。
まだまだここからのボンバー奥野に注目してください。

そして今週は本日木曜日に若鯱タッグトーナメント、日曜日に紫焔西区民センター大会。
若鯱タッグトーナメントは順延から日程調整に調整を重ね一か月越しでようやく実現。お客さんには、お待たせしてしまった分いつも以上の熱量で臨むしかない。
そして、試合はその原因を作った清水がどういう姿勢で向かってくるのか。
それを確かめたい。
思えば、今こうやって色んなところで試合が出来るようなったのも若鯱プロレスがあったから。ひいては清水がいたから。
そう思ってる。
勿論戦いはまだまだ続く。
だけど、貴洋やミヤーオもお互いのパートナーにいるこの試合で、俺ら三期生としては一つの集大成的な試合を見せたい。
そのうえで、俺らが勝つよ。
日曜日は紫焔生野区民センター大会。
谷口弘晃・寺前和樹VSボンバー奥野・滝井洋介
これは前哨戦じゃない。
シングルに挑戦表明はしたけど、まだ何も決まってないから。
まずはそこを掴みに行くための戦い。
死ぬ気で上がってこいって言ってたから、じゃない。
そうじゃないと、それ以上じゃないと谷口弘晃に勝つなんてことはできない。
その覚悟を示すためにはどうすればいいか…。
勝つしかないでしょう。
まだまだ過程も過程。だからこそ見てほしい。チケットはDMもしくはメール
oknbomb@gmail.com
まで!!
ここで道が途絶えるなら結局はそれまでってこと。
もちろんそうはさせない。
それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次